ポルトガルと山と再生可能エネルギー.と。

SERRA.png

スウェーデン、デンマークに次いでヨーロッパ第3位の再生可能エネルギー消費国。さらに今年に入り、2030年までに国内の消費電力の内80%を再生可能エネルギーに変えていくことを表明した国。

その国は、、、。ポルトガルです。

「え?」ドイツではなくて、ポルトガル?

今回は、そんなポルトガルと再生可能エネルギーについて少し、お話したいと思います。

リスボンからバスで約1時間。ブドウ畑に囲まれた、モシュカテルワインの生産地・パルメラ。人口約6万人(2011年)のちいさな町です。

昨年の秋。私はその土地に足を初めて踏み入れ、ポルトガルのサステイナブルな側面をちょこっと、覗かせていただきました。ところで、なぜ「パルメラ」を選んだと思いますか。

詳細は、次回以降のエシポルでレポートをさせていただきますが、この町では偶然にも、自然エネルギーを使って生活をしている方々と出会うことができました。

capture4_14_2019_12_08_42_PM.jpg

“ポルトガル人の環境意識?若い世代を中心に環境への意識は高まってきているのを感じているよ”(パルメラの住人)

私が拠点にしていた場所は、山々に囲まれた場所という表現がぴったりの場所。そこで出会った方々の多くは、自然と共生しながら生活をしていました。そして、滞在も終盤に差し迫ったころ、天気がとても良かったので、友人達とピクニックもかねて、近くの山を登ることにしました。

朝食を済ませた後、山頂を目指し歩いていたのですが、しばらくして、小さな山小屋が見えてきました。山小屋のベランダから、住人と思われる一人の男性が外を眺めていたので、私たちは「あなたの家ですか?」と尋ねてみることにしました。すると、「はは、私の家ではないよ。火事にならないように山全体を見守っている管理団体だよ。」と、その方は笑いながら、答えてくれました。

その山小屋の屋根に目を向けてみると、太陽光パネルが設置されていました。実際使っている電力の内、太陽光がどれくらいの割合を占めているのかを知りたかったので、その点を質問をしてみました。

すると、ここでは、100%太陽光エネルギーでまかなっているということを教えてくれました。

capture4_14_2019_12_04_15_PM.jpg

その男性は、「毎朝山のゴミ拾いをしているのに、平気でポイ捨てをする観光客も中にはいるから、ゴミが中々減らないんだよ。ここまでに来る間にゴミを見たでしょう?[ゴミは捨てないで!]という看板をこれから作ろうと思うんだけれど、、、。どういうのがいいと思う?」という話を気さくにしてくれたり、再生可能エネルギー政策をはじめとする、ポルトガルの環境政策に対して熱心に話をしてくれました。

私が今回の旅で、何人かの方々にした質問。「ポルトガル人の環境意識(一般的に)についてどう思いますか?」という私の質問には、このように答えてくれました。

「ポルトガル人の環境意識?そうだね、世代によって考え方は違うと思う。例えば、僕の印象としては、若い世代を中心に環境への意識は高まってきているのを感じるよ。まぁポルトガルは、山火事も多いし、水不足の問題等もあるし、そういった自然災害をきっかけにだんだん環境への意識も高まっているのではないかと思うよ。」

再生可能エネルギーに力を入れる理由

パルメラからリスボンに戻った後、私はポルトガルで再生可能エネルギーを推進している協同組合・Coopérnicoを訪ねました。2013年に設立されたこの組合は、現在、約1,200人のメンバーが所属しています。(2018年)
COOPERNICO.png

この組合は「ローカルファスト」を掲げ、メンバーの出資金で国内の再生可能エネルギーのプロジェクトをいくつも動かしています。

私が訪ねたときは、2人のメンバーが対応をしてくれたのですが、彼女たちは、数年前にポルトガルが4日間100%再生可能エネルギーだけで電力をまかなえたことをとても誇りに思っていると語ってくれ、これからも組合として再生可能エネルギー推進に向けて力を尽くしていきたいと語ってくれました。

最後に。私がこの旅で一番知りたかったこと。
それは、なぜポルトガルが世界でも有数の再生可能エネルギー発電・消費国になれたのか。

「ポルトガルは、自然環境にとても恵まれた国。そして、ポルトガルには、成長が見込める分野は他になかった。だから国として再生可能エネルギー分野に注力したんじゃないのかな?」
パルメラで持続可能な生活を実践しているポルトガル人達の言葉を心に残し、ポルトガルをあとにしました。
FOLHAS.png

2030年に向けてさらに、再生可能エネルギー消費率を倍増させることを決意表明したポルトガル。そのポルトガルの環境政策を今後も、見守っていきたいと思います。

1 Comments

もじたば  

面白いね

それは素晴らしい記事だった、私はそれがひどいグーグル翻訳されたにもかかわらず楽しんだ...

2019/04/14 (Sun) 15:25 | REPLY |   

Leave a comment